今日の卦辞:艮爲山
艮/艮
艮爲山
艮其背。不獲其身。行其庭。不見其人。无咎。
その背に艮(とど)まりて、その身を獲ず。その庭に行きて、その人を見ず。咎なし。
艮(山)が二つ重なっています。
艮とは止まること。
その場に足を止めていること。
身体のあるところに心も止まっていて、ぴたりと重なっている様子。
そのような状態であれば、心に余計な思いは浮かんできません。
何かを思うとは、身体と心とのズレがある時に起こること。
何も思わない時間が、落ち着いた心の状態であるのはそのためですね。
落ち着いていれば、人々が多く集まっているところに行っても、惑わされることはありません。
艮の状態は、とても大切なものです。
易経と新井白蛾の「易学小筌」にある艮爲山の卦辞は以下の記事もご参照ください。
艮爲山の原文は以下のリンクから。
暮らしのヒント
身体と心にズレがない時、心に思いは浮かんできません。
とりわけ、「言葉」は静かになっている状態になっています。
自分自身がそうなのですが、普段はずっと「言葉」が頭の中に浮かんでいます。
それは自分の声で語られていたり、誰か他人の声のものであったり。
「考える」とは、「言葉で考える」ということになっています。
ある時気づいたのですが、その「言葉で考える」ときの声を黙らせることができたら、とても心が落ち着くのです。
まったくの無音にするのは難しいので、例えばたくさんの人の声を合わせたコーラスのような声で「アー」と意味のない音だけにする。
それで、とてもすっきりします。
さらにそのときに、自分の身体の隅々を点検するように思いを巡らせる。
身体の部分部分が囁いている小さな声に耳を澄ませる。
そんな時間を10秒でも過ごすと、その後の気持ちがスッキリとします。
もしかしたら、これって「瞑想」に近いのかな、とも思ったりします。
ただ、自分の場合は、歩きながらとか、仕事中のちょっとした空き時間とか、朝目覚めてまだ布団の中にいる時とか、そんな状況でやっています。
まあ、それも「瞑想」に近いのかもしれません。
中国唐の時代の禅僧臨済の居眠りも、この「瞑想」の先にある姿に思えます。
艮を上卦とする卦のまとめ記事は以下になります。